こんにちは!
今回ブログを担当する古川です。
冬季北京オリンピックが開幕しましたね!
今大会は冬季としては最多の109種目の競技が行われるそうです。
どんな記録が生まれるのかとても楽しみです!
さて、話は変わり…
今回のブログのテーマは「睡眠と耳」です。
…「???」
皆さんの頭の上に?が浮かんでいる様子が見えます。
近年のコロナ禍の影響で不安やストレスを感じ、寝付きの悪さに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
夜よく眠れていないと日中の集中力やパフォーマンスに悪影響を与えるだけでなく、免疫力の低下にも影響を与えます。
また睡眠の質の低下とうつ病には関連性がある事が分かっていますので、睡眠の質を向上させる事は心身の健康のためにとても重要です。
そこで今、注目されているのが「耳」なのです!!
覚醒から睡眠に移行するためには自律神経系が交感神経優位から副交感神経優位に切り替わる必要があります。
耳には多くの副交感神経(特に耳の穴を中心とした中心部と耳たぶ)が集まっていますので、寝る前に耳を刺激する事で寝つきやすくする効果が期待できます。
ちなみに、耳掻きをして心地良いと感じるのも副交感神経が刺激されるからだと言われています!
また耳は毛細血管が豊富なので耳を刺激することで、全身の血流が促進し身体を温める事や顔のむくみの軽減にも繋がります。
まさにいいこと尽くしです!
耳にもツボが存在していて、東洋医学では古くから耳に鍼をする耳鍼が不眠の治療に用いられてきました。
自分で耳の副交感神経や毛細血管を刺激する方法として、耳を適度に揉んだり引っ張ったりする方法や、ホットタオルやカイロなどを使って耳を温める方法などがあります。
最近は、耳を温めるグッズがドラッグストアや通販サイトで売られていますので、そちらを活用するのもおすすめです!

こちらは耳栓タイプのもので、発熱体でじんわり耳を温めながら騒音も防ぐことができる優れものです!
この気持ちよさは癖になります…
調べてみると、この他にもいくつか「耳温めグッズ」がありましたので皆様もぜひチェックしてみて下さい。
皆様にとって、耳よりな情報をお届けできたでしょうか??
暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続くようですので、皆様どうぞご自愛ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
古川ちひろ