circulation(循環)を、効率よく。
皆さん、こんにちは!
今回ブログを担当します、中田です。
皆さんはご自宅やオフィスなどで、サーキュレーターを使用していますか?
このご時世、室内空間の”換気”が重要視されていて、使用する人も増えたのではないでしょうか。
サーキュレーターの用途としてはタイトルにもある通り、
部屋の空気を効率的にcirculation(循環)させる事を目的として使用されます。
同じような構造で同じく風を送り出す扇風機と、何が違うの?と思う方も多いかと思います。
■ 扇風機
・広がりながら進む”比較的やさしい風"
・風に直接当たって、涼む事が目的
■サーキュレーター
・直進的に進む”比較的強めの風"
・部屋の空気を循環させる事が目的
上記のように、扇風機とサーキュレーターは発生させる風の質に違いがあります。
※ 製品によっては、扇風機として使用できるサーキュレーターもあるようです!
私はあまり扇風機や、冷暖房の風に直接的に当たる事が好きではありません。
ただこれからの夏の季節は、どうしても冷房を使用しなくては乗り切れないほどの厳しい暑さが続きます…
私の自宅も昨夏から、サーキュレーターを設置しています。
冷暖房の設定温度を少し、緩めてもしっかりとした効き目を実感出来ています。
効率の良い使用方法としては、
・換気:開けた窓に向けて風を送る
・冷房:足元に溜まりやすい冷気を、床と平行に風を送り撹拌させる
・暖房:部屋の上部に溜まる暖気を、エアコンに向けて風を送り撹拌させる
その他、これからの梅雨の時期の天敵でもある部屋干しの洗濯物に風を当てる事で乾燥時間を短くする事もできます。
アイリスオーヤマからは、サーキュレーター付き衣類乾燥除湿器という夢のような良いとこどりな製品も発売されています。
私は機能やデザインがシンプルな、無印良品のサーキュレーターを使用しています。
まだ持っていないという方は、これからの梅雨や暑い夏を効率よく乗り切る為に導入してみてはいかがでしょうか?
このメーカーの、この製品はすごく良い!など情報あれば、ぜひ教えてください!
ここ数日はグンッと気温も上がり、屋外での運動には熱中症など暑熱障害が付き纏ってくる季節となりました。
自身の身体としっかりとコミュニケーションを取り、短い時間から運動を始めてみるなど、本格的な夏に向けて心身ともに準備を進めていきましょう。
中田敬大
| 固定リンク