« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月30日 (月)

circulation(循環)を、効率よく。

皆さん、こんにちは!
今回ブログを担当します、中田です。

皆さんはご自宅やオフィスなどで、サーキュレーターを使用していますか?
このご時世、室内空間の”換気”が重要視されていて、使用する人も増えたのではないでしょうか。

サーキュレーターの用途としてはタイトルにもある通り、
部屋の空気を効率的にcirculation(循環)させる事を目的として使用されます。

同じような構造で同じく風を送り出す扇風機と、何が違うの?と思う方も多いかと思います。

■ 扇風機
・広がりながら進む”比較的やさしい風"
・風に直接当たって、涼む事が目的

■サーキュレーター
・直進的に進む”比較的強めの風"
・部屋の空気を循環させる事が目的

上記のように、扇風機とサーキュレーターは発生させる風の質に違いがあります。
※ 製品によっては、扇風機として使用できるサーキュレーターもあるようです!

私はあまり扇風機や、冷暖房の風に直接的に当たる事が好きではありません。
ただこれからの夏の季節は、どうしても冷房を使用しなくては乗り切れないほどの厳しい暑さが続きます…
私の自宅も昨夏から、サーキュレーターを設置しています。
冷暖房の設定温度を少し、緩めてもしっかりとした効き目を実感出来ています。

効率の良い使用方法としては、
・換気:開けた窓に向けて風を送る
・冷房:足元に溜まりやすい冷気を、床と平行に風を送り撹拌させる
・暖房:部屋の上部に溜まる暖気を、エアコンに向けて風を送り撹拌させる

その他、これからの梅雨の時期の天敵でもある部屋干しの洗濯物に風を当てる事で乾燥時間を短くする事もできます。
アイリスオーヤマからは、サーキュレーター付き衣類乾燥除湿器という夢のような良いとこどりな製品も発売されています。
私は機能やデザインがシンプルな、無印良品のサーキュレーターを使用しています。

Photo_20220524144801

まだ持っていないという方は、これからの梅雨や暑い夏を効率よく乗り切る為に導入してみてはいかがでしょうか?
このメーカーの、この製品はすごく良い!など情報あれば、ぜひ教えてください!

ここ数日はグンッと気温も上がり、屋外での運動には熱中症など暑熱障害が付き纏ってくる季節となりました。
自身の身体としっかりとコミュニケーションを取り、短い時間から運動を始めてみるなど、本格的な夏に向けて心身ともに準備を進めていきましょう。

中田敬大


|

2022年5月23日 (月)

耳をマッサージする!

皆さん、こんにちは。
今回は羽根田が担当いたします。

段々と汗ばむ陽気の日が多くなり、夏の近づきを感じていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、耳のマッサージが体に良いという事をお伝えしたいと思います!

耳には多くの血管があり、血流が豊富な組織です。
そのため、耳をマッサージすることで全身の血行が良くなる目の疲れが楽になる
リラックス効果がある呼吸が楽になるなどの心と体をリラックスする効果があります。

また、東洋医学では耳は全身の不調を治すことができると考えられています。
4










上の写真のように、耳には体の悩みを解消できる部分が沢山あります。

耳をマッサージする時は、痛気持ちいくらいの強さでつねったりつねりながら円を描くように回してもらうと良いです。
梅雨が近づき、段々と天気がぐずつくことも多くなると思いますが、
体調にお気をつけてお過ごし下さい。

羽根田

|

2022年5月16日 (月)

3年ぶりの開催!

皆さん、こんにちは。
今回ブログを担当する古川です!

今回は、私がサポートさせていただいている
女子バレーボールチームのNECレッドロケッツについて書いていきます。

~

先日、3年ぶりに大阪府で黒鷲旗が開催されました!

入社1年目からNECレッドロケッツをサポートさせてもらっていますが、
2年連続で新型コロナウイルスの影響で開催が中止になったことで
入社3年目にして今回が初めての黒鷲旗サポートになりました。

初めて黒鷲旗をサポートしてみて、黒鷲旗って素晴らしい大会だなと率直に思いました。


黒鷲旗はVリーグに所属しているチームにとってはシーズン最後の大会です。
リーグでは出場機会が少なかった選手の出場機会も増えるほか、
黒鷲旗が終われば、チームを離れることになる選手やスタッフもいます。
それぞれの想いが合わさり、たくさんの素晴らしいプレーが生まれました。

素晴らしいプレーや “絶対に終わらせない” というみんなの気持ちに何度心を打たれたことか...

結果は準決勝で敗退し、第3位という悔しい結果でしたが
チームとして大きく成長できた大会になったと思います!

Photo_20220513222801


今シーズンは、Vリーグ 第4位、皇后杯 第3位、黒鷲旗 第3位と
どれも目標にしていた結果には届きませんでしたが
まずは、コロナ渦で全試合を無事に闘い抜けたことに感謝したいと思います。
応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

来シーズンも引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします!!

古川ちひろ

|

2022年5月 9日 (月)

サンバーンとは?

 

今回ブログを担当します、猪狩です。
ゴールデンウィークも終わりを迎えましたが、皆さんはどんな休日を過ごしましたか?
汗ばむような気温の日が多く、外出された方もいらっしゃるのではないでしょうか?
外出が増えると必然的に日光に当たる回数も増えていきますよね。
さて、皆さんはサンバーンやサンタンはご存知ですか?
いわゆる日焼けのことです。
しかし、4〜9月にかけて紫外線は、冬の約3倍の紫外線量になると言われています。
夏は多くの人が帽子などで日光や紫外線を避けようとしますが、春では夏ほど対策をする方は少数です。
今回はその日焼けについてお話しして参ります。

1.日焼けとは
日焼けとは、太陽光線に含まれる紫外線を浴びることによって起きる、皮膚の色素沈着や炎症のこと。
医学用語では日光皮膚炎と呼びます。
過剰な紫外線を皮膚がダメージを受けて炎症を起こして肌が赤くなるサンバーン」と、
紫外線を浴びた後にメラニン色素が皮膚に沈着し肌色が濃くなるサンタンの大きく2つに分けられます。
私たちに降り注ぐ紫外線には、波長が長い「UVA」と、波長が短い「UVB」の主に2種類の紫外線が含まれています。
これらの紫外線は、ビタミンDの合成などに役立つ一方で、過剰に浴びると肌に有害な影響を及ぼします。
簡単に違いをご紹介します。

・UVA…肌の奥深くまでダメージを与える。真皮層を傷つけて、しわやたるみを引き起こす。
→サンタンが引き起こされる。
・UVB…主に表皮に強いダメージを与えて炎症を引き起こす。
炎症反応はメラニンの生成を促し、照射後2〜3日頃から皮膚への色素沈着を起こす。
→サンバーンが引き起こされる。

2.スキンタイプ
メラニンが多いほど肌の色は黒くなり、紫外線に対して抵抗性があります。
人間の皮膚の色がさまざまなのは黒褐色のメラニン色素の量によって変化します。
国際的スキンタイプでは6段階に分けられ、日本人はそのタイプⅡ〜Ⅳに入ると言われています。
黒人はサンバーンを起こしにくく、白人は紫外線を浴びても赤くなるだけであまり褐色になりません。
日本人は赤くなるとその後しばらくしてから褐色になります。
もちろん日本人でも色白で日光にあたると赤くなり、黒くなりにくい人は特に紫外線対策が必要です。
スキンタイプⅠの人は、Ⅲの人に比べると日焼けによってDNAの損傷起こるリスクが3~5倍多くなり、
発ガンのリスクも共に高まると言われています。

3.それに伴う皮膚障害やアレルギー
一般の人なら何でもないような紫外線を浴びて何らかの皮膚症状を生じるものを光線過敏症といいます。
主な症状は発赤、蕁麻疹、痒みなどです。
重篤な症状になってくると頭痛や吐き気、意識障害などアナフィラキシー時と類似しています。
代表的なものを下記ではをご紹介します。
・光アレルギー性皮膚炎
薬の服用
が原因で発症することが多い。
日光を浴びることで、原因物質が光アレルギーを誘発し、アレルギー反応を引き起こす。
・日光蕁麻疹
日光を浴びたことで皮膚組織が過剰反応し、炎症が生じて皮膚炎になる場合がある。
・多形日光疹
日光(主にUVA)が原因とされているとされている。10~20歳代の女性に多く見られ成人してから発症するケースもある。


4.対処法
ーセルフチェック法ー
・日光に当たった数分後に蕁麻疹が現れて数分~数時間で消失する
・日光に当たった数分後に蕁麻疹が現れて頭痛や吐き気、脱力などの症状が出現する
・日光に当たった30分~数時間後に皮膚にかゆみを伴う赤いできものや不規則な形の盛りあがりや水ぶくれなどができる
・日光に短時間当たった数時間後、皮膚が赤く(または褐色)なり、痛みが出る
・日焼け止めなどを塗って日光に当たった後、皮膚が赤くなり、うろこ状のくずができたり、かゆみが生じる

上記に一つでも当てはまる場合は皮膚障害やアレルギーを発症している可能性があります。
皮膚科やアレルギー科を受診して症状の相談をすることをお勧めします。

また、日頃から3つのことを意識することで症状の軽減や発症をなるべく防ぐこともできます。
日光を過剰に浴びない一番簡単に実施できる対処法。日傘を持つ、日陰を歩く、午前中や夕方に外出するなど。
紫外線カットできる洋服を着る着用する色や素材の工夫
日焼け止めを使用する快晴日はもちろん、曇っていても快晴日の7〜8割程度の紫外線が降り注ぐため、対策が必要。

23555388_s

いかがでしたでしょうか?
日焼けやアレルギーの程度は、肌質や浴びた紫外線の種類や量によって個人差があります。
あまり多く取り上げられることはないですが、多くの方がアレルギーを持っていて、アスリートがその理由により
引退という決断をするケースもあります。
また、自身がアレルギー体質だということに気づいていない方もいます。
簡単にできる対策やセルフチェックを実施することで健康的な毎日を過ごすことができたらより良いのではないでしょうか?
是非皆さんもトライしてみてください!

|

2022年5月 2日 (月)

新入社員の木村 有希です。

皆様始めまして!
4月から入社致しました新入社員の木村 有希(きむら ゆき)と申します。
この場をお借りして、皆様にご挨拶をさせていただきます。

出身は神奈川県茅ケ崎市です。
茅ヶ崎市は海が近く景色がキレイな場所でおしゃれなカフェや雑貨屋さんが多くあります!
最近では生シラス漁も解禁され新鮮な生シラスが食べられます!

趣味はサーフィンと散歩で海がとても好きです。
海沿いのカフェでゆっくりと過ごす時間はとても落ち着きます。

Photo_20220428110901

この写真は昨年茅ケ崎の海でサーフィンをした後に撮影したものでピンク色の夕空がとてもきれいでした。
こんなきれいな景色の中で海に入る時間はとても幸せです!

私は8歳から20歳まで硬式テニスをやっていてそのほかにもバスケットボールやフットサル、水泳など多くのスポーツと関わる機会がありました。
そのため幼いころから将来はスポーツに関わる職業に就きたいと思うようになりました。
高校生の時から怪我で悩むことが多くその時に治療のできるトレーナーになりたいと思いトレーナーになることを決心しました。

トレーナーは選手の辛い時間や喜びの時間を共有し戦っていくとても素敵な職業だと思っています。
選手や患者様の心に寄り添ったトレーナーになれるよう日々精進して参りますので今後ともどうぞよろしくお願い致します。

木村 有希

|

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »