« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月25日 (月)

抗原検査キット

皆さま

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

今回は齋藤がブログを担当いたします。

私は現在福岡県で活動しており、春先から19時を過ぎても明るく日差しが強い、たくさん日を浴びる生活にようやく慣れてきました。

 

さて、現在新型コロナウィルス感染者数が過去最多を更新する都道府県が多く全国的に感染者数がかなり増えている状況かと思います。

暑くなり屋外ではマスクを外したりして熱中症対策をされている方も多いのではないでしょうか。

これだけ感染者数が増えてくると、自分は本当に大丈夫なのか?ちょっと風邪のような気がするけど気にしたほうが良いのか?と不安になる方もいらっしゃるのではないかと思います。

そこで今回は、「新型コロナウィルス抗原検査キット」を紹介したいと思います。

Photo_20220724001301 私が最近使用したキットです。こちらは簡易的に実施したもので研究用になります。

 

抗原検査キットは薬局で購入が可能で、「少し調子が悪い気がする」といった症状がある際に、セルフチェックとして使用できます。

症状がない時に購入しておき、体調不良の際に使用、結果を医療機関へ伝え指示を仰ぐようにできると不安は解消されやすいのかと感じます。

抗原検査キットは「体外診断用医薬品」のものを購入することが推奨されています。薬局の薬剤師さんへ相談をしてみてください。

体外診断用のキットは国が臨床有効性を認めた検査キットで診断の際に使用できる材料になります。

 

体調が悪いなと感じた時には使用して、医療機関へ相談するようにして下さい。

あくまでも検査キットでのセルフチェックになりますので、キットの結果だけで判断せずに医療機関の受診をしていただくようお願いいたします。

 

これからの季節、長距離の移動をしたり会食に出かける機会も増える方が多いのではないかと思います。

感染し体調不良になり辛い思いをしなくて済むように、無意識のクラスター発生を防ぐためにも普段の感染症対策に加えセルフチェックが出来る環境を整えておけると良いのではないでしょうか??

2_20220724002101 実際に使用してみましたが陽性反応は確認されませんでした。陰性表示を見ると少し安心しますね。

 

長期的な対策が続き、疲労も溜まりますがみんなで協力し予防をして、楽しい夏を過ごすことが出来ればいいなと思います。

皆さまお身体ご自愛のうえお過ごしください。

齋藤久美

 

|

2022年7月18日 (月)

皆さんは深くしゃがめますか?

こんにちは!
本日のブログを担当する鈴木辰哉です。
今回は身体のセルフコンディショニングについてご紹介したいと思います。

タイトルにもありますが皆さんは踵を地面につけた状態で深くしゃがめますか?
このしゃがむという動作ができない原因として足首の硬さが良くあげられます。
しかし、最近は背骨(脊柱)や骨盤の可動域や体幹部の機能低下により背中が上手く丸まらないことも原因の一つとして考えられています。

そこで、足首が非常に硬くてしゃがめない私が、エクササイズで背骨の可動域をだすとしゃがめるようになるか実践してみました。

Img_6907
↑Before:両足を揃え、踵が地面から浮かないようにしゃがみますが、これ以上重心を下げると後ろに転んでしまいます。

Img_6938
【エクササイズ】
四つ這いになり骨盤と背中を丸めた状態で深呼吸を5呼吸×3セット程度繰り返しましょう。
※7月1日に投稿したYouTubeチャンネルの動画内に詳しい実施方法が紹介されていますので参考にしてみてください。https://youtu.be/-pPy2oFJ2lA

Img_6917
↑After:綺麗とまでは言えませんが、たった3分程度のエクササイズで最初より深くしゃがむことが出来ました。

日常生活において深くしゃがむ能力はあまり必要とされませんが、背骨や骨盤の可動域を出すことは姿勢の改善や腰痛予防につながります。
是非皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

鈴木辰哉

|

2022年7月11日 (月)

【書籍紹介】肉離れ

こんにちは。
今回のブログを担当します、櫛田です!

6月から猛暑が続いていますが、
皆様くれぐれも熱中症にはお気を付けください。

さて、今回のブログでは肉離れの書籍について紹介したいと思います。

肉離れとは?
簡単に説明すると、
身体活動時に起こる、筋の損傷(打撲は除く)のことを指します。

実は私も肉離れを経験したことがあるのですが、
重症度が高いケースはとても強い痛みを伴います。
また、スポーツ中に起こりやすい傷害であり、
トレーナーとしても悩まされることが多い傷害です。

そんな肉離れの診断や、
リハビリを行う上ではMRI画像の情報が非常に重要です。

肉離れは損傷部位、損傷の程度で
競技復帰までの目安となる期間が異なります。

日本における肉離れの分類は「JISS分類」がとても有名ですが、
こちらの分類では、損傷型(タイプ:損傷部位)と
損傷度(グレード)を組み合わせて評価します。

私もリハビリを担当する選手のMRIが確認可能な場合は、
必ず見るように心掛けています。

そんな時にとても参考にしている書籍がこちらです。

S__149307404 

各損傷型、損傷度に特徴的な画像が載っていてとても分かりやすいです。

この書籍を参考に、MRI画像を確認しています。
そこから得られた情報と、医師の診断結果を併せて、
症状の評価やリハビリプログラムの作成などに役立てています。


専門書なので内容は完全に有資格者向けです。
興味のある方は一般的な書店にも置いていることが多いので
是非見てみてください!



櫛田慎一


|

2022年7月 4日 (月)

アイススラリー

こんにちは。
今回ブログを担当します原田です!

梅雨明けして暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は夏におススメなアイススラリーというもののお話をしたいと思います。
以前もブログで紹介されていましたが、急激に熱くなってきましたのでもう一度ご紹介できればと思います。

アイススラリーとは、液体に微細な氷の粒が混じったシャーベット状の飲料です。
氷の粒が小さく流動性がある為、深部体温を効率的に下げる特徴があります。

さらに運動前に飲むことで、運動中の体温上昇を抑えられることができます。

熱中症対策としてはもちろんパフォーマンスの低下防止に活用してみてはいかがでしょうか?
スラリー専用の商品も販売されていますので、手軽に試してみてください!





原田聖也

|

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »