« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月29日 (月)

新入社員の土屋向日葵です。

初めまして!

7月よりリニアートに入社いたしました、土屋向日葵(つちやひまわり)と申します。

 

私は東京の練馬区出身で、幼稚園から大学まで練馬区に住んでいました!大学卒業後は、アメリカでアスレティックトレーニング学を学ぶためにアルバイトをしてお金を貯めて2019年の夏に渡米しました。半年間ユタ州にある語学学校で英語を学び、2020年の6月からミズーリ州スプリングフィールドにある大学院に入学、そして今年の5月末に卒業し、日本へ帰国しました。

私が住んでいたスプリングフィールドは有名なルート66 (Route 66)の発祥の地です。2006年に公開されたディズニー映画のカーズの舞台になっているルート66は、現在では廃線になってしまいましたが、多くの映画やドラマで使用されていたこともあり多くの人の記憶に残っています。

他にもスプリングフィールドには自然が豊かな場所であり、中でも洞窟探検はとても有名です。ガイドさんと一緒にジープが牽引するトラムで洞窟の中を見学します。洞窟内ははかなり広く、幻想的な風景の素晴らしさは言葉では表せません!!

Img_7037_20220823130101   

私は幼少期から体操競技、中学・高校ではバドミントンをプレーしており、スポーツが身近にありました。競技をして行くなかで多くの怪我を経験し、その度にトレーナーさんにお世話になりました。その経験を生かして私も選手に寄り添えるトレーナーになりたいと思い、この道を志しました。スポーツを行うすべての方が安全にベストなパフォーマンス状態を保てるように精一杯サポートしていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

土屋 向日葵

 

 

|

2022年8月22日 (月)

救命救急講習会

皆さん、こんにちは。
今回担当する古舘です。
残暑厳しい毎日ではございますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回、救命救急法の講習会についてお伝えしようと思います。

Text

1次救命の重要性が指摘される中、現在、日本全国で救命救急講習会が受講できます(日本赤十字社やライフセービング協会、AHAMFA主催の講習会など多数)。弊社でも、定期的に社内研修として救命救急に関する講習会が行われていたのですが、ずっとタイミングが合わず、必要に迫られあれこれ探し回る中で受講したのが東京消防庁の主催する救命救急講習会でした。

こちらの講習会は、東京消防庁のサイトや関連する東京防災救急協会のサイトからオンラインで予約が可能となっています。

 

  • 東京消防庁の受付サイト

   https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu-adv/life01-1.htm

  • 東京防災救急協会の受付サイト

   https://www.tokyo-bousai.or.jp/lecture_kousyu/

 

サイトを覗くとわかりますが、定期的に都内のあちこちで講習会が行われています。

このため、私も最初は簡単に予約できると思っていたのですが、予想以上にニーズがあるようで私がアクセスしたときには3か月くらい先まで全て予約が埋まっている状態でした・・・。

そんな中、残念今年も無理か、とあきらめかけていたところ、ダメもとで受付先に電話をしてみると、担当の方の神対応によって運よく最寄りの消防署で受講することができた次第です。

 

  • 令和4年度 救命講習のご案内

   k_kousyu_r4-20220329.pdf (tokyo-bousai.or.jp)

 

問合せの際に教えて頂いたのですが、消防署の講習会はサイトに掲載されている場所以外にも定期・不定期で開催されているそうです。試しに、都合のよい日時と自分の居住地をお伝えすると講習会を実施している最寄りの消防署の連絡先をいくつか教えて頂くことができました(最終的な予約は直接開催場所の消防署へ連絡する形となります)。しかも、そういった講習会の方が予約する人も少なく、実技をたくさんできるメリットがあるとのこと。ちなみに、私が受講した時は、私を含め4人しか受講者がおらず、レサシアン(実技練習用の人形)も1人1体使用することができ、講師の先生も二人という充実ぶりでした!

何より、消防署での講習会は費用がお安くそれも人気の理由のようです(都内はテキスト代1500円かかりますが、それ以外の地域では無料で受けられるところもあるようです)。

 

Bls2   Bls1


 

私は、今回自分の持つ資格更新に必要な状況もあり受講しましたが、受講してみて改めて定期的に知識と技術を再確認していくことが大切だと認識することができました。救急法に関しては、消防署以外にも色々なところで受講することができますが、もし、受講先が見つからず困っている方がいましたら試しにアクセスしてみてはいかがでしょうか。
その際、オンラインよりも電話でお問い合わせすること強くお勧め致します!

以上、ご参考まで。

 

古舘

 

 

 

 

 

 

|

2022年8月15日 (月)

自宅で経口補水液

みなさんこんにちは!
今回ブログを担当します、古梶です。
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は前回の江藤トレーナーのブログに続き、経口補水液について書かせていただきたいと思います。
経口補水液の始まりは、1971年の東パキスタン(現バングラディッシュ)の内戦下と言われています。当時の東パキスタンは内戦状態で、インドの難民キャンプでは3人に1人が死亡するほど、コレラが流行していたそうです。
下痢による脱水症がその大きな要因で、この時に経口補水液を持った医療班が救助に向かいました。この医療班は3,700人の患者に経口補水療法を実施し、コレラによる死亡率を30%から3.6%にまで改善させました。これが経口補水療法の始まりです。

その後、経口補水療法は世界中で注目され、「20世紀最大の医学の進歩」と呼ばれています!
今は薬局に行けば直ぐに購入できる商品で、ご存じの方も多い商品かと思います。
直ぐに購入できますが、お自宅でも簡単に作ることができますので、1例をご紹介いたします!

材料は、お水(湯冷まし)500mlに対して、砂糖20gと食塩1.5gのみです。これをしっかり混ぜて出来上がりです!これだけでは飲みにくい!という方は、レモン果汁などを加えると飲みやすくなるかと思います。

ご自宅に経口補水液がない!そんな時に試してみてはいかがでしょうか!
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理にお気を付けください!

古梶寛子

Img_6234


|

2022年8月 8日 (月)

経口補水液

みなさんこんにちは。
今回ブログを担当します江藤です。
毎日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
短い時間でも外で活動していると汗が止まらず、ボーっとしてきてしまうほど暑いので、熱中症にはくれぐれもご注意ください!

今回は、夏の熱中症対策におすすめな経口補水液をご紹介したいと思います。
そもそも経口補水液とは、下痢・嘔吐・発熱や運動による発汗などによって、身体から失われてしまった水分やミネラル分を効率よく補給することを目的とした機能性飲料です。人間の体液に近い成分で作られていて、「飲む点滴」とも言われています。
またスポーツドリンクとの違いは、糖分が少なく、塩分濃度が高いことが特徴で、脱水時以外に飲むとしょっぱく感じます。
そのため普段の水分補給としてではなく、脱水状態になりやすくなっている時や、脱水状態になってしまった時に特におすすめです。
激しい発汗を伴う運動の前後など、熱中症予防や脱水時の対策としてうまく使ってみてください!

Fv_aquasolita

近年はアクアソリタのような青りんご味のものや、ゼリータイプなど飲みやすい製品も出てきております。
持ち歩きに便利な粉末タイプのものもありますので、この夏に是非チェックしてみてください!

江藤 友哉

|

2022年8月 1日 (月)

夏といえば…

みなさんこんにちは。

毎日暑くて溶けそうですが、いかがお過ごしですか?

今回のブログは、夏よりも冬派の高柳がお送り致します。

 

さて、タイトルにもあります、「夏といえば…」。

皆さんは何を一番に想像しますか?

海、蝉の声、スイカ、甲子園、夏休み。。。

 

楽しいことがたくさんあるようなイメージの夏ですが、

私の中で夏といえば、やはりインターハイ!

 

本日より、陸上競技のインターハイ開催地の徳島県に初☆上☆陸しております。

徳島県といえば、クルーの大江トレーナーの故郷でもあります(リニアート豆知識)。

大江トレーナー曰く、有名なのは、すだちや鳴門金時だそうで、

帰りに買って帰ろうと、始まってもいないのにそんなことばかり考えてしまいます。

(その後、鳴門金時は季節外れだと調べて分かり、少しショックを受けました。。涙)

 

2年前は新型コロナウイルスの影響で、各全国大会が中止になり、

涙を流した学生さんも多かったのではないでしょうか。

昨年は開催されましたが、無観客。

コロナウイルスの影響はいまだにありますが、

こうして有観客で開催されることが非常に嬉しく思います。

声は出せなくても、観客でスタンドが埋まることを想像するだけで、わくわくしますね。

ぜひ、ご家族や友人などの前で思い切って試合ができることを願っています。


 

陸上競技は3日より、暑く熱いインターハイでの戦いが徳島県で始まります。

リニアートサポートチームも数チーム出場予定です。

ぜひ、応援のほどよろしくお願いします!

 

私も、ひたむきに一生懸命な姿から、いつも元気や勇気をもらい、

感動を共にできることを噛みしめながらサポートしたいと思います。

 

まだまだ暑く過ごしづらい日々が続きますが、

スポーツの力で、暑さを吹き飛ばして熱くなってくださいね!

 

高柳 亜実

A8ed33c06e314f4b8bbe110bfce2a048

|

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »