« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月26日 (月)

COMPRE Floss

日中と朝晩の気温差があり、段々と秋の近づきを感じる日々ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は羽根田が担当いたします。

近年ではセルフケアのグッズとしてフォームローラーやマッサージガンが広く知れ渡るようになり、
体のケアの考え方として、筋膜リリースやファシアリリースなども知れ渡ってきていますね。
今回は私が患者様を治療する時や、自身のセルフケアでも使用しているCOMPRE Flossをご紹介いたします!

20220923_234254201


COMPRE Flossはドイツの理学療法士の方と企業の共同開発によって生まれた、
天然のゴムバンドです。私たちの体は、多くののコラーゲン繊維で覆われています。
特に筋肉や腱を覆う筋周膜という組織は、立体構造のコラーゲン組織で覆われています。
長時間同じ姿勢でいたり、捻挫や肉離れなどの怪我の回復中などはコラーゲン組織が膜状になってしまい、
組織間の滑走が悪くなり、可動域の制限や違和感や痛みの症状が現れることが多くあります。
COMPRE Flossは組織間の滑走性が悪くなった部分に、圧迫した状態で動かすことで、
組織間の癒着を無くすことができ、可動域の改善や筋力の改善、疲労物資に伴う痛みの改善などの効果があります!

使用方法はとても簡単です!
気になる部分に軽く1周巻いてから、バンドの半分程を被せながら体の中心に向かって巻いていきます。
全て終わったら、バンドが巻いてある部分を手で捻ったり、筋肉が動くように大きく動かします。
2~3分以内に運動を終えてバンドを外し、筋肉を動かしたりし血流が戻れば終了です!

使用上の注意点としては、ラテックスアレルギーがある方はアレルギー反応を起こす
可能性がありますで、使用をお控えください。
また、COMPRE Flossを巻いている間は一時的に血流が滞る為、1回の連続時間は3分以内にして下さい。

水洗いしてもOKなので清潔な状態で長期間繰り返し使うことができます!

思い当たる理由はないけれど体が疲れている方や体が固まっている感じがある方は、
ぜひお試しください!!

羽根田

|

2022年9月19日 (月)

2022 世界バレー開幕!

こんにちは!
今回、ブログを担当させていただく古川です。
よろしくお願い致します!

近ごろは過ごしやすい気温の日が増えてきました。日に日に秋が深まっていますね!

私がサポートしているNECレッドロケッツもVリーグ開幕まで50日を切り、より一層の緊張感を持って日々の練習に取り組んでいます!
この何とも言えない緊張感で「ああ、秋が来たな」と感じています。


さて、皆さん!
バレーボールといえば、9/24(土)から「世界バレー2022 女子大会」が開幕しますね。

一足先に開催された男子大会は決勝トーナメントの初戦で格上のフランスにフルセットの末敗れたものの、大きな盛り上がりを見せました!
やはり男子バレーは人気ですね…

今年からは、銅メダルを獲得したロンドン五輪で指揮をとった真鍋監督が約5年ぶりに代表監督に復帰したことで注目を集めています。

日本の試合は、TBS系列での放送も予定されておりますので、皆さん一緒にテレビの前で応援しましょう!!
NECレッドロケッツの選手も日米の代表に選出されていますので、活躍に期待して下さい!

真鍋ジャパンの粘り強いディフェンスと多彩なオフェンスに釘付けになること間違いなしです。

そして、10/29(土)から開幕するVリーグにもぜひ会場に足を運んでいただければと思います…!

2702495_m

古川ちひろ

|

2022年9月12日 (月)

読書の秋で語彙力を上げよう!

当ブログを閲覧いただきありがとうございます。
9月も3週目に入り、早朝や夜の時間帯は涼しく感じられるようになってきました。
秋がゆっくりと近づいてきているのが空気の香りでもわかります。
秋は読書の秋とも言いますが、私は読書が好きでこの季節になると新たな本を探しに出たくなります。
今回は読書について様々な視点でご紹介していきます。

・読書の秋とは?
読書の秋の由来として多く語られるのが、古代中国の漢詩です。
詠んだのは唐代の詩人として有名な韓愈(かんゆ)という人物で、「符読書城南詩」にて、学問の大切さを人々に伝えています。
その中に以下のような一説が登場します。
「時秋積雨霽、新涼入郊墟。燈火稍可親、簡編可卷舒。」
「秋になり長雨があがって空も晴れ、涼しさが丘陵にも及んでいる。ようやく夜の灯に親しみ、書物を広げられる。」
という意味だそうです。
この一説がきっかけで、涼しい秋の夜は読書に適しているという考えが広がったと言われています。

日本でその考えや習慣が根付いたのは、
夏目漱石が発表した小説「三四郎」で先程の詩を引用したことがきっかけだと言われています。
その後、戦後1947年には「読書週間」という催しが開始されます。
当時は読書の力で平和を築く目的があり、設定期間を
文化の日を中心とした10月27日から11月7日としました。
こうしたことから読書の文化がさらに広がっていったと考えられています。

また人間の集中には気温や湿度が関係しており、
特に秋の気温と湿度が集中力や生産性の向上に最も適していると言われています。
猛暑日が多い8月が過ぎ涼しくなると、自然と集中しやすい環境が作られるのかもしれません。


・読書で語彙力を上げるには?
読書の最大のメリットは語彙力の向上です。
より効率よく語彙力をつけていくにはどんなところに重きを置いて取り組んでいけば良いでしょうか?
ここでは4つ紹介していきます。

1.調べること
当たり前ですが地道な作業を繰り返し、語彙を少しずつ増やしていくことが大切です。
読んでいく過程でわからない言葉や表現をその都度調べていき、きちんと意味を理解することで
自分のものにすることができます。
これらを意識し始めると比較的簡単な言葉でも意味・内容を理解しようとするので、似たような表現を
細分化して伝えられるようにもなります。


2.多くのジャンルにチャレンジすること
固定のジャンルのみ読んでいると身につけられる語彙力は限られてきます。
そのため、
・普段は手に取らないジャンルの本
・話題の本
・「少し難しいな」と感じる本

などに手を伸ばしてチャレンジしてみましょう。
個人的には本を選定するのに悩んだ時はその店舗の人気10選といったものを見渡すと
そのエリアのニーズも見えてきて面白いのでその中から興味深い本を選ぶときもあり、おすすめです。


3.アウトプットすること
本の内容や感想をアウトプットすることを習慣づけると良いともいわれています。
内容を自分の言葉で伝えたり、新しい語彙を使って感想を述べたりすることで、語彙力が強化されます。
最近ではSNSを利用して読書記録を発信している方もいます。他者に読まれるというプレッシャーから、
正しい言葉の使用やより具体的な表現がないかなど…よりシビアな文章構成について考えることもできます。

4.要約をすること
文章の重要な部分を抽出して短くまとめたりする作業のことですが、
一冊一冊をここまで丁寧にできることは少ないのではないのでしょうか?
要約のコツは、段落の要点となる文章を抜き書きするのがやりやすいでしょう。
さらにその要約した内容を自分なりの表現に書き換えると効果がより大きく得られます。
私は読書記録ノートを見開きで使い、まとめるようにしています。




今回は読書についてお話ししました。
昨今は本を持ち歩かなくともデジタル端末でも簡単に本を読むことができます。
(
個人的には紙の本を1ページづつめくっていくのが好きです。)
ぜひ皆さんも読書時間を持って有意義な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

|

2022年9月 5日 (月)

合宿帯同報告

皆さん、こんにちは!

9月に入り、だんだんと秋を感じる季節となりました。
秋といえば食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋などありますが、
みなさんは秋といえば何を1番に想像しますか?

私は食欲の秋!
食べることが大好きで、この季節になると毎年食べ過ぎてしまう木村が今回
ブログを担当させて頂きます。


8月15日~8月20日の6日間、セコムラガッツの菅平合宿に帯同して参りました。
長野県上田市にある菅平高原は豊かな自然に囲まれ、朝夜は20℃を下回るなどとても涼しく、ホームグラウンドがある埼玉県狭山市とは違う環境の中、合宿を行うことができました。

普段は仕事とラグビーの二足の草鞋を履く選手たちですが、
合宿期間中はラグビーに集中できる貴重な時間だったのではないかと思います。

チームビルディングや選手同士で話す時間なども多く取れたこの合宿は、
公式戦に向けてより一層良いチーム作りができた合宿だったと思います。

Rugguts_20220902152501

セコムラガッツは、9月24日(土)公式戦が始まります。
初戦はホームで秋田ノーザンブレッツとの対戦です。
ぜひ熱い応援をよろしくお願いいたします!

今後もトップイーストリーグAグループ優勝に向け、サポートに励みたいと思います!

 

木村 有希

|

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »